「精密金属部品製造協同組合」と申します。
が、金属だけでも製造だけでもありません。
名前ほどカタブツでもありません(たぶん)。
どうぞお気軽に「きんきょう」と呼んでください。
きんきょうの技能実習


技能実習とは、日本において、外国人技能実習生が企業等の実習実施者と雇用関係を結び、出身国において修得が困難な技能等の修得(1年目)・習熟(2・3年目)・熟達(4・5年目)を図るものです。
きんきょうが選ばれる理由

POINT 02多業種、特に「ものづくり」が得意
きんきょうの設立発起人は、30年以上前から海外人材が活躍しているモノづくり企業です。組合員に製造業の割合が多いのは、そこにルーツがあるためです。海外人材受け入れや積み重ねてきたさまざまな経験知見は、製造業のみならず組合員様全体で共有し学び合い、高め合っています。

POINT 03かゆいところに手が届く支援体制
初めての外国人材採用で不安。意思疎通はどうする?
買い物や自炊・ごみ分別できる?ケガや病気の際は?…おまかせください。
受け入れ企業としての立場で山越え谷渡り数々の経験してきました。
外国人スタッフも多く、多文化・多言語の来日外国人の視点も持ち合わせているからこその、ご支援の引き出しがあります。
コラム「異国同音」
国は違えど通じあったり、なかったり。異文化コミュニケーションにまつわる様々な件に対して、職員の誰かがちょっとだけ首を突っ込んだり突っ込まなかったりするコラムです。
スゴイ、トモダチ、アカタイヨウ
意味はわかるけどちょっとヘン?!、ここに当てると浮いちゃうんだけど?!、創作ニホンゴ?!、といったようなオモシロ日本語名にときどき遭遇する。海外にある日本食レストラン・居酒屋・雑貨店、案外多いのが日本語学校。または外国人[…..]
機械加工 普通旋盤とフライス盤
という固いタイトルに見合う解説などする気もなく、私たちにできもしない。 材料をまわすか、刃物をまわすか。その端的な違いを知った時に、機械加工を基礎から学ぶ暗中で一筋の光明が射した覚えがある。 […..]
トピックス
ホームページをリニューアルしました。