業界最多クラス!
9か国からの受け入れ実績あり
技能実習制度の目的
日本で培われた技能・技術・知識の新興国への移転を図り、各国・地域の経済発展を担う「人づくり」に寄与する。
※労働力の需給調整の手段ではありません。
きんきょうの技能実習支援
機械・金属関係の製造業にて、ベトナム人技能実習生(当初「研修生」)の受け入れからスタートしましたが、それのみに留まらず。プラスチック、紙器・段ボール、印刷、溶接、塗装、建設、食品、介護、・・・業種や職種、送出し国等問わず多様な取り組みを、組合員企業とともに模索し実践して参りました。
その企業群としての、協同組合としての経験知見をフル活用いただけます。
技能実習の枠組み
-
入国
技能実習1号 1年目
・組合での講習(約1か月)
・技能検定基礎級(実技・学科試験の受検が必須) -
資格更新
技能実習2号 2年目
-
期間更新
技能実習2号 3年目
・技能検定随時3級(実技試験の受検が必須)
-
資格変更(1か月以上
一旦帰国)技能実習3号 4年目
-
期間更新
技能実習3号 5年目
・技能検定随時2級(実技試験の受検が必須)
参照 ≪外国人技能実習機構(OTIT)ホームページ「技能実習について」参照≫≪外国人技能実習機構(OTIT)ホームページ「移行対象職種情報」参照≫ |
送出国(きんきょう受入れ実績あり)
|
|